
卒業するまでお金がかかるの心配ですね
学校とバイトを掛け持ちできるか、まだ分からないし勉強がどれくらい難しいのかもよく分からない
初めての一人暮らしだと、生活費にどれほどお金がかかるのか
怖いからあまり考えたくないな なんて気持ちになりますね
お金のことが心配なら、奨学金をもらったらどうでしょうか
「借りる」のではなく「もらう」というのがポイントです
世の中一般的な奨学金は「貸与型」となっており、借りたお金は返さなくてはなりません
しかし、「給付型」奨学金は返還が不要なので、お金がもらえます
すごくいい制度ですよね!
学校に通っているだけで、お金がもらえるわけですから利用しない手はありません
私も高校生から大学院卒業をするまでの9年間、貸与型と給付型を組み合わせながら学校に通っていました
今は働きながら奨学金を返還しており、もっと給付型奨学金について詳しく知っていたら卒業してからの負担も減ったのにな
と少し後悔しています
もらえるお金は全部もらって、卒業してからの人生を有意義に過ごすためにも奨学金をもらえるようにチェックしてみましょう
この記事では専門学校に通う学生が申請できる給付型奨学金について紹介します
応募資格、給付金額、募集時期などをまとめているので、どの奨学金があなたにピッタリなのかすぐに分かりますよ
・専門学校に通う予定の人
・専門学校に現在、通っている人
・専門学生でお金に困っている人
・子供が専門学生の人
・学校の先生
一般財団法人 林レオロジー記念財団
募集方法 (指定校・自由応募など) | 学校経由の応募 |
対象学制 (高校・大学・大学院) | 専門学校、高専、大学院 |
給付金額 | 30,000円 毎月 |
給付期間 | 1年間 |
募集人数 | 若干名 |
募集時期 | ~12月 |
親の所得調査 | なし |
他の奨学金との併用 | 〇 |
選考方法 | 書類、小論文 |
奨学生の義務 | 特になし |
応募資格者 | 菓子及びパンに関する製法技術を習得するため、2年以上のコースの専門学校に学び、将来国内及び世界のパン・菓子業界の伝統的技術を継承し、さらに創造的発展を目指し、勉学に励む2年生以上の専門学校生を対象とします。 1. 専門学校の2年生以上に進級する人。 2. 品行方正で学習意欲の高い人。 3. 学業成績が一定水準以上の人 |
オススメ度 | ★★★☆☆ |
【さらに詳しく確認する】
菓子及びパンに関する製法技術を学ぶ2年生の専門学生向けの奨学金です
毎月30,000円を1年間もらえます
親の所得調査はありませんので、学生自身のやる気などを重視しています。
一般社団法人生命保険協会(介護福祉士養成奨学金制度)
募集方法 (指定校・自由応募など) | 指定校経由の応募 |
対象学制 (高校・大学・大学院) | 高校、大学 |
給付金額 | 20,000円 毎月 |
給付期間 | 1年間 |
募集人数 | 介護福祉士:151人 保育士:87人 |
募集時期 | ? |
親の所得調査 | ? |
他の奨学金との併用 | ? |
選考方法 | ? |
奨学生の義務 | ? |
応募資格者 | 当会指定の専門学校・短期大学等の介護福祉士養成施設に在学する学生 当会指定の専門学校・短期大学等の保育士養成施設に在学する学生 |
オススメ度 | ★★★☆☆ |
【さらに詳しく確認する】
こちらの奨学金は指定された学校から各1名の枠で、採用するものとなっています
募集に関しての詳しい内容はHP上に記載がなかったため、学校に送られてくる募集要項をチェックしなければなりません
奨学生は日本全国の専門学生からまんべんなく採用されているようなので、チャンスはあります
公益財団法人資生堂社会福祉事業財団
募集方法 (指定校・自由応募など) | 自由応募 |
対象学制 (高校・大学・大学院) | 専門学校、大学、短期大学 |
給付金額 | 500,000円 毎年 |
給付期間 | 最低修業年限 (入学から卒業まで) |
募集人数 | 5名程度 |
募集時期 | 6~10月 |
親の所得調査 | あり |
他の奨学金との併用 | 〇 |
選考方法 | 書類、小論文 |
奨学生の義務 | 支出の報告書提出、活動報告書提出 |
応募資格者 | 助成対象者は下記の①~③の条件を満たす者とする ① 入学試験当日に全国の児童養護施設に在籍している者、あるいは養子縁組を行っ ていない里子であり、20年春に高校を卒業し、大学、短期大学、専門学校のいずれ かに進学する者 ② 卒業後児童福祉分野での活動を行うため、次の各資格を取得できる学部等を有す る大学、短期大学、専門学校においてその資格を取得することを目的に入学する者 ・社会福祉士受験資格を取得できる学部 ・厚生労働大臣の認可を受けた保育士資格を取得できる学部・養成校 ・児童指導員資格を取得できる学部 ③ 現在対象児童を養育している施設または里親が進学後も児童とコミュニケーション を図り、アフターケアを行う事が出来ること(奨学金は施設または里親の口座に振り 込むものとする) |
オススメ度 | ★★★★☆ |
【さらに詳しく確認する】
こちらの奨学金は入学から卒業まで50万円 毎年 受け取ることができます
応募資格者の条件が厳しく、当てはまる人はなかなかいないと思われますが当てはまる場合は申請をオススメします
一般財団法人 大黒天財団
募集方法 (指定校・自由応募) | 自由応募 |
対象学制 (高校・大学・大学院) | 専門学校、大学、短期大学 |
給付金額 | 50,000円 毎月 |
給付期間 | 1年間 (継続申請可能 最大4年間) |
募集人数 | 約10人 |
募集時期 | 4~6月 |
親の所得調査 | あり |
他の奨学金との併用 | ? |
選考方法 | 書類、面接 |
奨学生の義務 | 特になし |
応募資格者 | 1. 日本国内の大学、短期大学、専門学校またはそれに準ずる学校(私塾)の正規課程に在学している者 2. 向学心に富み、学業優秀であり、品行方正である者 3.学資の支弁が困難と認められる者 |
オススメ度 | ★★★★★ |
【さらに詳しく確認する】
こちらの奨学金は応募資格の条件が緩く、間口が広くとられています
毎月50,000円 1年間 給付されます。継続申請可能なので、承認されれば次の年も給付を受けられます。最長4年間。
競争は激しいかもしれませんが、とりあえず申請しておいて損はないでしょう
社会福祉法人さぽうと21
募集方法 (指定校・自由応募など) | 自由応募 |
対象学制 (高校・大学・大学院) | 専門学校、大学、大学院、短大、高専 |
給付金額 | 30,000~50,000円 毎月 |
給付期間 | 1年間 |
募集人数 | 30~40人 |
募集時期 | 9~11月 |
親の所得調査 | あり |
他の奨学金との併用 | 〇 |
選考方法 | 書類、面接 |
奨学生の義務 | 特になし |
応募資格者 | 日本に在住する以下のいずれかであること ①日本国籍を有する者 ②永住者* ③特別永住者* ・国内の大学院、大学、短期大学、専門学校、高等専門学校への進学予定者もしくはすでに在籍している者 ・経済的な理由で就学が困難な者 ・学業優秀であること ・自らの研究もしくはこれからの研究に関する、未来への夢やビジョンを明解に語ることができること ・pp奨学金の広報に積極的に協力できること (当サイトやPP各店のポスターといった様々な広報機会において、個人が特定されない範囲で顔写真、学校名等の掲載を了承できる者) * 永住者は「出入国管理及び難民認定法」に基づき、特別永住者は「出入国管理及び難民認定法」、「日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱したもの等の出入国管理に関する特例法」に基づいています。 |
オススメ度 | ★★★★☆ |
【さらに詳しく確認する】
こちらはパチンコ、パチスロ団体が給付する奨学金です
毎月30,000~50,000円 給付が受けられます
特定の分野に対して応募資格を絞っていないので、自由に応募可能です
卒業までの給付ではないため、注意が必要です
専門学校でもらえる奨学金 まとめ
・一般財団法人 林レオロジー記念財団・・・毎月3万円、1年間、若干名・一般社団法人生命保険協会・・・毎月2万円、1年間、介護福祉士:151人・保育士:87人
・公益財団法人資生堂社会福祉事業財団・・・毎年50万円、入学から卒業まで、5人程度、児童養護施設出身など
・一般財団法人 大黒天財団・・・毎月5万円、1~4年間、約10人
・社会福祉法人さぽうと21・・・毎月3~5万円、1年間、30~40人
私も高校から大学院までずっと奨学金を利用してきました
貸与型と給付型を組み合わせて利用していましたが、やはり返還不要の給付型奨学金は非常にありがたいものでした
選考もあるし、難しいと思ってしまうかもしれませんが申請しなければ始まりませんので、とりあえず申請してみましょう
他にもたくさんの奨学金団体が存在するので、これを機に自分にピッタリな奨学金を探して良い学生生活を過ごしてくださいね