読みたいけど・・本が読めない原因はこれだった!?解決法も紹介

本、読みたいけど・・・読めないんだよなぁ

 

本を読むと知識も増えるし、人生が豊かになる

良く聞きますね

 

本の素晴らしさは知っているが、行動に移せるかはまた別の問題

全くその通りですね

 

本は読みたいけれど、実際には読めていない

歯がゆいですね~。どうして、読めないんでしょう

原因は意外なところにあるかもしれませんよ?

 

この記事ではあなたが本を読めない原因と、解決法を紹介します

記事を最後まで読めば、原因がハッキリして次の行動に移ろうという気持ちになりますよ

 

・本を読もうと思っても、すぐに辞めちゃう人

・本を買って満足して、積読しちゃう人

・本を読むことが苦手な人

・本を読むとすぐに眠くなってしまう人

 

あなたが本を読めない原因 4つ

 

時間がない

 

忙しい現代社会、落ち着いて読書する暇もない。残業に次ぐ残業で、家に帰るのは睡眠をとるためだけ

今日も1日あっという間に終わったなと寝室で思い、また朝を迎える

 

とか

 

部活を夜遅くまで続けて、家に帰るとご飯とお風呂に入って、すぐにうとうとしてしまう

1日のエネルギーを使い切ってしまって、気づいたら寝ているなど

 

単純に時間がない場合です

 

本を読むことで、物語の世界に入ってゆったりしたい

もっと違う環境で働くためにビジネス書で勉強したい

という希望があるものの、今の生活リズムでは本を読む時間を入れられない人が多いです

 

読書の優先度が低い

 

読書よりも優先してやることがある場合です

 

あなたは1日に何時間スマホをいじっていますか?

Twitterは何十分、眺めていますか?

YouTubeのお気に入りの登録チャンネル数はどれくらい?

 

毎日やることが多くて読書は時間がたまたま空いて気が向いた時にしか読まない

そんな毎日を過ごしているのではないですか

 

別に責めているわけではありません

それであなたの毎日が楽しければ、読書を生活の一部に無理やり入れる必要はありません

 

でもそうじゃないんですよね?

できることなら本を読みたいと思っている

 

まずは自らの行動を認識してみることは結構重要なので、あえて少しえぐるように書いてしまいました

 

 

 

集中できないから

 

本を読むことって、動画を見るとか音楽を聴くことと違って自分主体の行為なんです

 

動画なら勝手に映像が進みますし、音楽なら連続してメロディーが流れ続けます

別にあなたが集中してようが、してなかろうが

同じ時間で終わります

 

マンガを読むことも主体的な行動ですが、絵があるため集中していなくても理解することが可能です

 

しかし、本は挿絵が入っているものもありますが、ほとんどが文章のみ

文章を読み、イメージすることを連続で行うため、他のエンタメ系と比べて読書というものは集中力が必要な中級者向けとも言えます

 

集中できないと本を開いて最初の数ページで、飽きてしまったり、眠くなったりしますよね

実は読書で一番ツライ タイミングは最初です

 

なぜなら、小説だと世界観や登場人物に関しての情報をそれぞれ処理する必要があるためです

これは実際に研究結果としてあって、小説の最初を読むスピードは平均と比較して遅くなります

 

これは小説を読む時間を測定した研究結果の一部なのですが、どの小説も最初の読み始めは一番時間がかかっています

50ページ読むころには、大分時間も短くなっていますので世界観や登場人物を把握していることが分かります

 

本を読む時間

読書行為の熱中過程―読書中の映像分析による熱中状態変遷の観察より引用

 

どんな小説でもこの傾向は変わりません。

最初が一番、読むのに時間がかかって集中力が必要になります

 

ハリーポッターの例だと

魔法がある世界で、ホグワーツという学校があって

ロン・ウィーズリーというマズル(魔法の素質がない人)の母親がいて、冴えない感じの男の子がいて

ハーマイオニーという賢いけど、性格に難ありの女の子がいて・・・

 

登場人物が出てくる度に、頭の中でイメージする必要がありますので、慣れていないと結構疲れてしまいます

 

つまり、本を読み始めてすぐに読むことを止めてしまうのは、ごくごく普通のことです

どんな人も最初、苦労しながら読み進めています

読書に慣れている人は最初の読みにくさを超えれば、さくさく読めることを無意識のうちに知っているのでペースに乗れるまで読み進めることができます

 

強迫性障害の疑い

 

精神的な障害の可能性もあります

一行目を読んで、二行目に移る際に

 

あれ?一行目ちゃんと読んだっけ?なにか重要なワードを読めていないのでは?

 

そのような気持ちに支配されてしまうため、何度も同じ部分を読んでしまいます

いつも家のカギをかけたかどうかが無性に気になるようであれば、可能性ありです

 

本の役割とは?

 

なぜあなたは本を読みたいのでしょうか?

本を読むのは時間もかかるし、集中力も必要です

 

ここでは少し原点に振り返ってみて、本の役割を考えてみましょう

 

役立つ情報が得られる

 

ビジネス書、専門書、料理本など読めば役に立つ情報をゲットすることができますね

世の中知らないことだらけですから、多少雑食な感じで色んな分野の本を読んでみるとどんどん知識が増えます

 

私もためになる情報を求めて、ビジネス書を読みます。

著名人がオススメしている本とか、面白そうな表紙を直感で選んでみたりしています

 

楽しい、感動などの娯楽

 

映画やドラマやアニメなど、本が原作になっているものもたくさんあります

単純に読んで楽しい気持ちになったり、感動したり、怪談で怖いと感じたり、役に立つかどうかは置いといて自分の気持ちが心地よくなるために読む人も多いです

 

私はライトノベルが好きで、アニメ化するまで待てない作品が一つだけあります

それは「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか」です

最初はふざけたタイトルだなと思っていたのですが、読んでみると伏線の入れ方や魅力的な登場人物、わくわくする世界観が広がっており、すっかりファンになってしまいました

 

タイムマシン的な機能がある

 

あなたは歴史上の人物や有名な故人と話せるとしたらいくら払えますか?

例えば福沢諭吉やスティーブジョブズと話す機会が持てたらどうでしょうか?

 

その人が本や文章を書いていた場合、時間や場所を超えて伝わります

その人の経験や考えがまとめられていることが多いため、その人とじっくり話しているようなものです

まさにタイムマシン的な機能ですね

 

 

 

本が読めないときの解決法

 

自分に合った本を探してみる

 

本の感想で、「時間も忘れるほど面白くて一気に読んじゃいました」みたいな感想ありますよね

のめりこめない本はあなたに最適な本とは言えません

 

集中力を持続することが難しい場合は、読む本を変えてみましょう

 

名作だからって、夏目漱石の「坊ちゃん」とか太宰治の「人間失格」とか読もうと思ってませんか?

読書にあまり慣れていない人にはオススメできませんね

だって、漢字が難しく現代語とは微妙に異なった文章で、読みにくいですから

しかも、結構長いし

 

まずは最初からサクサク読めるエッセイ本などが良いと思います

好きな芸能人のエッセイ本があれば最適です

 

色んな本に触れてみて、自分に合う本を探してみましょう

読書に慣れてきたら徐々に、長い話やビジネス本にレベルアップすることをオススメします

 

たくさん本を買うとお金がかかりますので、こちらの記事を紹介しておきます

 

【関連記事】

「本は高い!」と思っている人に教えたい 本を安く読む3つの方法

 

手段を変えてみる

 

あなたは何の目的で、本を読むのでしょうか?

それは”本を読む”ことでしか手に入らないものなのでしょうか?

 

私の同僚で自己の半期目標に「本を読む」という曖昧なものを掲げている人がいました

私は正直もやっとしました

本を読むこと自体はどうでも良くて、本を読むことで得られる知識を増やすことが重要ではないのかと

 

つまり、本はただの手段だと割り切って他の手段を使ってみてはどうでしょう

例えばビジネス書を読んで、仕事に役立つ知識を身に着けたいならセミナーを受けるとか

要約サービスを使うとか

 

時間がない人にも要約サービスはオススメです

全部読まなくても、要点がすぐに分かりますから

ビジネス書1冊10分くらいで読めるくらいに要約されています

 

あとは読めないなら、聞くというのはどうでしょう

本の内容を音声にして、配信しているサービスもあります

これなら、目を使わずに耳だけ使えばいいので時と場所を選びません

 

読むことは苦手だけど、聴くことなら割りと得意かもという人にオススメです

知識を身に着けるために時間というコストをどれだけ使うのかは、あなたの自由です

 

しかし、読書が苦手で行動に移せないのであれば、同じ結果が得られる別手段をとることは非常に賢い選択です

 

 

本が読めない原因と解決法 まとめ

 

・単純に時間がない

・読書の優先度が低い (他のことに時間を使っている)

・集中できていないから

・強迫性障害の疑いあり

 

・自分に最適な本を探してみる

・本はただの手段 手段を変えてみる (要約サービス、本を聞くなど)

 

本を読むと、色んなメリットが得られます

あなたに最適な本を探すことも良いですし、本はただの手段と割り切って別の手段をとることも全然問題ありません

 

良くないのは読めないなぁ・・・と自己嫌悪になってしまい、行動が止まってしまうことです

原因がスッキリしたところで、次の行動を気軽にとってみてくださいね

 

【あなたにオススメの記事】

好きな声優さんの朗読で本を聴きませんか?【堀江由衣、中村悠一、大塚明夫など】

 

 

【  kei  】

奥さん大好き系王国民猫アレルギーかつ猫好き

500万の奨学金返済中

夢は奥さんとクルーズ船で世界一周すること