
みなさん、自粛生活がんばってますか?
気候はだんだん春に近づいてきているのに、外に出られないのはつらいですね
外が晴れているときは尚更
私は岩手県に住んでいるサラリーマンなのですが、なぜ岩手・島根・鳥取の3県だけが2020年4月5日現在、感染者数がゼロなのか気になったので調べてみました
想定内の共通点や、意外な点も見つかったので紹介していきます
4月9日 島根脱落
4月10日 鳥取脱落になりました
3県の共通点を知ることで、今後とるべき行動の指針として役立ちますよ
魅力度
まずは、国内・国外に対しての魅力度について比較してみましょう
国内の魅力度
日本人対象で調査した際の各県の魅力度をまとめました
GWや年末年始の旅行シーズンになるとよく目にしますね
北海道は11年連続、魅力度ナンバーワンだそうです
岩手・島根・鳥取のランキングはどうでしょうか
DIAMOND online-都道府県&市区町村魅力度ランキング2019【47都道府県・完全版】より
うーん、納得の順位の低さ
どの県も下から数えた方が早いですね!知ってた知ってた!
海外旅行者に対しての魅力度
海外からの旅行者に対してはどうでしょうか
い、岩手県は2019年ラグビーワールドカップで釜石スタジアムとか作ったし、大丈夫大丈夫・・・
観光庁ー訪日外国人消費動向調査より
うわーん!
やっぱりな!大した観光資源もないし、そうなると思ってたよ!
海外旅行者に対しても、魅力が伝わってないようですね
魅力が存在するかは疑問ですが・・・
外国人旅行客に対しての魅力度が低いということは、それだけ外国人旅行客がその場所へ行く確率が低いということです
嬉しいような、悲しいような・・・
睡眠時間
各県民の平均睡眠時間を調べてみました
なぜかというと、寝不足だと免疫力が下がりウィルスに対して抵抗力が弱くなるためです
総務省統計局ー社会生活基本調査から分かる47都道府県ランキングより
これは説得力のある順位になりましたね
全国平均より長く睡眠時間をとっており、免疫力の高い県民が多いことが伺えます
自粛生活で生活のリズムが崩れ、ついつい夜遅くまで起きてしまいがちですが良く寝ることが重要ですよ
せめて今日は早く寝ましょう
免疫力を高める食材の消費量
毎日食べるものって大事ですよね
それによって、私たちの身体ができあがっているわけですから
免疫力を高める食材は色々ありますが、たくさん調べることは大変なのでググってヒットした6個くらいを調べてみました
ヨーグルト、キノコ、納豆、ニンジン、レンコン、ブロッコリーの消費量のまとめはこちらです
キノコだけは複数の種類にわたるため、購入金額
ここで意外な結果が出てきました
岩手県は免疫力を高める食材を複数、消費しているのですが島根と鳥取はそうでもありません
島根はヨーグルトとニンジンが15位、それ以外はパッとしません
鳥取はニンジンが16位で、他の食材に関しては消費量は少ない方です
岩手県民は高い免疫力を維持していますが、島根・鳥取はそうでもないようです
ヨーグルトには乳酸菌が含まれ、腸を健康的に保つ効果が期待できます
岩手県民の私も例にもれず毎朝、ヨーグルトを食べています
体調不良で会社を休みたいなと思う日も、全然元気なので仕方なく会社へ行っています
また、明治R-1ではマウスとヒトで試験を行い、明治独自の乳酸菌が風邪とインフルエンザにかかるリスクが減少する可能性を示しています
乳酸菌1073R-1株を使用したヨーグルトには、NK活性増強効果があり、風邪罹患リスクを低減します。株式会社 明治では、地方自治体の協力を得たヒト試験やマウスの抗インフルエンザ試験を実施し、乳酸菌1073R-1株を使用したヨーグルトに、NK活性増強効果や風邪症候群への罹患リスク低下効果、さらにはインフルエンザの抑制効果の可能性があることがわかりました。
ヨーグルトをべた褒めしていますが、別に乳酸菌業界の回し者じゃないです
手洗いへの意識
令和になった現代でも、感染を避けるために有効な手段は手洗いとうがいです
手洗いへの意識調査結果があったため、紹介します
ここで島根県の強さ出ましたね!
手洗いへの意識が堂々の1位です!
驚異の98.3%の手洗い徹底率で、感染を回避しています
岩手県民はもっとしっかり手を洗った方がいいですね
手洗いのお手本動画 載せておきます
嵐は好きなんですが、謎のダンスはしゃらくさいという印象 実際のお手本は2:10あたりです
キッズたちに徹底させるにはダンスが効果的・・・なんですかねぇ・・・
岩手、島根、鳥取の共通点 考察とまとめ
「鳥取県」・・・島根県の隣、正直良く分からない。アクセスが悪い。砂丘の砂ほこりを避けるためにマスクを付けている?
【岩手・島根・鳥取から分かる 大事なこと まとめ】
①良く寝よう
②免疫力を高めるものを食べよう
③手を洗おう