
学校で習って何となく覚えているけれど、結構前のことなので記憶がハッキリしない
テレビ・・・は入っていたはず、確か3Cとか言われていたから
あーダメだ思い出せない
この記事では令和の三種の神器と過去70年間で発表されてきた三種の神器について
まとめた記事となっております
ざっくりと三種の神器について知りたい人も、家電の未来について思いを馳せたい人にも最適な記事となっています
これを読めば家電について、あなたの意識が変わりますよ
・そもそも三種の神器ってなんだっけ?という人
・現代の流行りつつある家電を知りたい人
・自分が三種の神器をいくつ持っているか知りたい人
令和の三種の神器家電について
家電メーカーのパナソニックが20代~60代の男女 600人を対象にWebでアンケート調査したところ、
令和の三種の神器はこれらに決定しました
どうでしたかね?
あなたの予想した家電は入っていたでしょうか?
過去の年代別 三種の神器
令和時代の3つを抑えたので、過去の三種の神器についてもおさらいしましょう
連想記憶でまとめて覚えてしまえば、バラバラに覚えるよりしっかり覚えられます
年代 | 三種の神器 | ||
1950年代 | 白黒テレビ | 冷蔵庫 | 洗濯機 |
1960年代 | カラーテレビ | クーラー | 自動車 |
平成中期 | 薄型テレビ | DVDレコーダー | デジタルカメラ |
平成後期 | 薄型テレビ | 携帯電話 | ロボット掃除機 |
おまけ 三種の神器の原典
三種の神器の原典は家電ではなく、天皇が儀式の際に使う呪物です
呪物と聞くと「呪術廻戦」のように禍々しいものをイメージしてしまいますが、呪にはまじないという読み方もあります
つまり、祭具のようなものです
・八咫鏡(やたのかがみ)・・・知恵の象徴。三重県の伊勢神宮に納められていると信じられている
・八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)・・・慈悲の象徴。皇居に保管されている。
キングダムハーツの最初に、剣か盾か魔法の杖か選ぶイベントがあるんですけど
三種の神器を調べていたら、そのイベントが思い出されました
選ぶアイテムによって、パラメータが変わるんですよね
神器は勇気・知恵・慈悲の象徴になっているとは知りませんでした
一つでも持ってたら、俄然3つ全部揃えたくなりますね
ラスボス倒せそうな気配がビンビンする
オリジナルの三種の神器について、もっと知りたい人は「古事記」にどうやって使われたとか
書いてありますんで教養や雑学として覚えておいてもいいかもしれません
三種の神器家電の特徴
三種の神器として選ばれる家電には、いくつかの特徴があります
2,普及率が低く、まだ持ってないけどいつか欲しいと思わせるもの
3,選ばれたあとは徐々に普及率が上がる
普及率について
【1950年代】
【普及率の変化】 | 白黒テレビ | 冷蔵庫 | 洗濯機 |
1957年 | 7.8% | 2.8% | 20.2% |
1966年 | 94.4% | 61.6% | 75.5% |
【1960年代】
【普及率の変化】 | カラーテレビ | クーラー | 自動車 |
1966年 | 0.3% | 2.0% | 12.1% |
2002年 | 99.3% | 87.2% | 84.4% |
【平成中期】
【普及率の変化】 | 薄型テレビ | DVDレコーダー | デジタルカメラ |
2005年 | 11.5% | 0% | 46.2% |
2010年 | 69.2% | 15.2% | 71.5% |
2021年 | 96.0% | 73.3% | 62.3% |
【平成後期】
【普及率の変化】 | 薄型テレビ | 携帯電話 (スマートフォン) | ロボット掃除機 |
2010年 | 69.2% | 9.7% | 0% |
2021年 | 96.0% | 86.8% | 8.9% |
冷蔵庫が入っているのは納得できねぇ
調査していて、気になったのですが
令和の三種の神器に「冷蔵庫」がランクインしているの何か納得できないんですよね
なぜなら、三種の神器の選ばれ方のセオリーから外れているから
1,とりあえずテレビは入る
2,普及率が低く、まだ持ってないけどいつか欲しいと思わせるもの
3,選ばれたあとは徐々に普及率が上がる
冷蔵庫って、一家に一台あるものだし
普及率は95%で、これからどんどん普及するような家電でもない
大容量で、解凍がしやすい温度で冷凍できるとか
インテリアに馴染む様なデザイン性の高い冷蔵庫が欲しいという意見が多かったみたいですが
そんなに多くの人が冷蔵庫を買い替えようと思っているのは何か不思議
【令和の三種の神器】
【普及率の変化】 | 4K/8Kテレビ | 冷蔵庫 | ロボット掃除機 |
2021年 | 20% | 95% | 10% |
考えられる理由としては、2020年1月から家に籠ることが多くなり
外食の機会も制限されるようになりました
普段なら職場にいる時間も家で過ごす時間に変わったため
朝・昼・夜と冷蔵庫にストックしている食材を食べることになります
そうするとこれまで使ってきた冷蔵庫の容量では、物足りなく感じ始めます
夜中に何か食べたいんだけど、冷蔵庫を開けてみても特に何もない
冷凍食品をたくさんストックできる冷蔵庫でもないので
冷凍庫にもめぼしいものはない
食べたいときに何もないというストレスが徐々に溜まっていき
冷蔵庫の容量を大きくして、もっと快適に過ごしたいなぁという意識がこの調査結果に表れているのではないかと
巣ごもり需要が無かったら、別の家電が選ばれていたのではないかと思います
個人的に選ぶ三種の神器家電はコレ
・ロボット掃除機
・乾燥付きドラム洗濯機
特に食器洗浄機はかなりオススメ
食器を洗うのがめんどうと感じることもないし、食器が溜まってシンクが地獄みたいになることもありません
食器が貯まってくると作業始めの一歩に、ものすごく大きなやる気が必要になるんですよね
乾燥機能も付いているので、取り出してすぐに棚にしまえます
生活していく上では、家事はやらなくてはいけないのですが
私はそれほど家事の価値については重要とは考えていません
自分でやらなくても機械がやってくれて、
食器がきれいになったり、床がきれいになったり、洗濯を干す作業が無くなるような結果が得られるのであれば
どういう手段を使っても別に問題ないと考えます
家事をたくさんやったとしても、給料がもらえるわけじゃないし
プロ家政婦の志摩さんのようになる気もないんです
だったらできるだけ楽して、生活を回せれば自分にとっては幸せです
最初は家電を買うためにお金が必要になりますが、一度払えばずっと自分の代わりに働いてくれます
いつもやっていた家事の時間を他のことに割り当てできることは非常に意味があります
例えば炊飯器が普及する前は
お米を炊くのに羽釜を使っていました
羽釜がめんどくさいのは火を使う点です
火を使うということは、注意しないと火事になりますし、加熱するタイミングと止めるタイミングを全て手動でやらなくてはいけません
しかし、現在の電気炊飯器ではお米を研いでスイッチを入れるだけ
加熱するタイミングも全てプログラミングされているので、炊き上がりまで何もすることがありません
指定した時間に炊くこともできます
つまり、炊飯器は土鍋で炊く場合と比較して
使う人の時間とか手間から解放してくれています
米を炊くためだけに、30分もキッチンに束縛されるの嫌じゃないですか
毎日キャンプやってるような煩わしさ
お米を炊く時間を別のことに使えるというのは
かなり嬉しいことですよね
私はこのような、自分の時間を増やしてくれる家電が大好きです
食器洗う時間で本とか読めるし、YouTubeとか、ゲームとか
とにかく楽しくない時間を楽しい時間に変換できることは大きな価値があると考えます
令和の三種の神器 まとめ
「4K/8Kテレビ」、「冷蔵庫」、「ロボット掃除機」
・三種の神器の特徴
>とりあえずテレビは入る
>普及率が低く、まだ持ってないけどいつか欲しいと思わせるもの
>選ばれたあとは徐々に普及率が上がる
・個人的な三種の神器家電はコレ
「食器洗浄機」、「ロボット掃除機」、「乾燥付きドラム洗濯機」
家電がどんどん進化していくと、生きている間に
ほとんど家事をやらなくてもいい時代が来るような気がしてワクワクしています
そうなると家電で奇跡を起こしているも同然ですね
発売してからすぐは値段は高いですけど、そのうち手が届く値段になってくるので
様子見をしつつ最新家電の素晴らしさを体験していきたいです