
録音したくなるほど、ラジオお好きなんですね
私も大好きです
radiko以外のラジオ局も録音できるアプリ「らくらじ」
とても便利で、私も良く使っています
Wi-Fi環境で録音しておいて、外で聴くときにデータ通信量を節約できるので非常にありがたい
しかしながら、アプリをインストールする際に下のような迷いがあるのではないでしょうか?
・レビューはまぁまぁ良さそうだけど、どういうアプリなのかよく分からない
・インストールする前に、画面や操作などを知っておきたい
レビューという一つの情報のみを信じないあなた
素晴らしいですね!
この情報過多の時代、一つの情報を信じすぎるのは危険です
ネットリテラシーが高いですね!
この記事では「らくらじ」の使い方と注意点を書いていきます
この記事を読めば大体、操作方法が分かりますので、
【インストール前】:インストールの判断材料として
【インストール後】:操作方法の簡単マニュアルとして
活用してもらえればと思います
・iPhoneユーザーでラジオ好きな人
・ラジオを手軽に録音したい人
・らくらじを使っていて困っている人→トラブルシューティング
らくらじは操作がかんたん!
まず安心していただきたいのですが、「らくらじ」の操作は非常に簡単
少し触っただけでも、どこに何が配置されているのかすぐに理解できます
【初期画面の説明】
【初期画面 ボタン】
「マイラジオ」・・・好きなラジオ局のブックマーク機能、初期画面に配置できる
「ライブラリ」・・・録音したラジオ番組のリスト
「予約リスト」・・・録音予約をしているリスト
「設定」・・・・・・録音に関する設定
「ラジオ局を探す」・好きなラジオ局を探しに行く
マイラジオに好きなラジオ局を登録しているとこんな画面になります
私はJUNKと声優さんのラジオをよく聴くので、TBSラジオ、文化放送、超A&G+ あとはニッポン放送をマイラジオに設定しています
【選択できるラジオ局】
らくらじで録音できる放送局は、私が調べた中でもトップクラスに多いです
radiko放送局の他にNHKのらじる★らじる、超A&G+など幅広い分野のラジオ局から番組を録音できます
もっとたくさんの放送局から録音したい場合や
音泉や響などのインターネットラジオを録音したい方はこちら
録音方法 (タイムフリー録音と予約録音)
録音するステップは以下の通り
非常に簡単です
【録音までのステップ】
①ラジオ局を選択する
②番組を選択する
③録音予約 または タイムフリー録音
④5~30秒ほど動画広告に耐える
動画広告は音が出るので、ボリュームを下げるなど注意してくださいね
【①ラジオ局を選択】
今回はTBSラジオを選択します
【②番組を選択】→【③録音予約】
番組表の中から好きな番組を選んでタイムフリー録音
まだ放送していない番組ならなら録音予約になります
【④動画広告に耐える】 15秒から30秒くらいの広告です
録音時のちょっとした裏技 【Android限定】
番組を録音するには、動画広告を見なければいけないのですが
「タイムフリー録音」のときは動画が終わるまで見る必要はありません
例えばWi-Fi環境で、30分番組を録音すると15秒ほどで録音が完了しますので
録音が終わり次第、動画をキャンセルしても大丈夫
その方法なのですが・・・
動画の途中に、通知画面を表示して録音状況をチェックする
これだけです
キャンセルするときに
報酬は得られなくなります
と注意が出ますが、番組はもうライブラリに入っているのでキャンセルしても大丈夫
2時間の番組など、30秒以上録音に必要な場合は我慢して動画が終わるのを待ちましょう
2時間の番組だとおよそ50秒くらいで録音が完了します
ちなみにiOS版でこの裏技を使うと、カウントが進まずに逆に広告を長く見なければならなくなるので気を付けてください
ライブラリ
録音が終わったら、ライブラリに録音した番組が入っているので聴くときはここをタップします
右上の「並び替え」を選ぶと録音した番組を好きな条件で並び替えできます
聴きたい特定のラジオ番組があるわけじゃないんだけど
好きなジャンルのキーワードから色んな番組を録音したい方はこちら
予約リスト
これから予約録音する番組のリストを確認できます
下の「予約追加」バーからも録音可能ですが、少し追加しにくいので
番組を選んで普通に録音した方が良いです
設定画面
録音設定や、ライブラリの保存先、radikoプレミアムのログインでエリアフリー解放はここで行います
他にもアプリ情報、FAQ、不具合報告お問い合わせなどありますが、主に使うものは上の三つです
【ここで設定できること】
「ログイン、エリア判定」・・・radikoプレミアムログイン(エリアフリー解放)、エリア判定方法
「録音」・・・・・録音したファイルの保存先指定、録音の開始・終了のマージン設定、超!A&G+の録音ファイル指定
「ライブラリ」・・ライブラリのリセット(ファイルは消えない)、ファイルインポート(フォルダ内にあるファイルをインポート)
iPhoneでの保存先
録音した番組はiPhoneでは
「ファイル>このiPhone内>らくらじ」
に音声ファイルが保存されています
他の再生アプリなどで聴く場合は、ここからファイルを選択してください
androidでの保存先
録音した番組はandroidでは本体内の
「MUSIC」フォルダ
に音声ファイルが保存されています
スマホの中のファイルをパソコンのように探す場合は、こちらのようなアプリが便利
階層ごとのフォルダも見られますし、音声・動画・画像などのファイルごとにも検索できます
SDカードへ保存する場合
ラジオ番組を保存していくと、どんどん本体内の容量が圧迫されて困りますよね
そんなときは保存先をSDカードに変更しましょう
まずは「設定」から選択して
こうすれば大容量のSDカードに好きなだけ録音した番組を放り込めるので、いちいち本体内のデータ容量を気にしなくて済みます
らくらじで録音できない場合
予約録音やタイムフリー録音できない場合は、以下の設定を確認してみてください
以下のような設定になっていないか確認してみましょう
①スマホの位置情報機能がOFFになっている
②「らくらじ」アプリに位置情報の使用を許可していない
③アプリ内でエリア判定方法が「ネットワーク経由」になっている
④保存先が「SDカード」になっている
※特定のスマホのみ
【①スマホの位置情報機能がOFFになっている】
これはグーグルマップを使用するときなどに、自分の現在地を教えるかどうかの設定です
アプリごとにも設定できますが、そもそもスマホが位置情報機能をONにしていないと全てのアプリで位置情報が使えなくなりますので、ここは最初に確認してください
【②「らくらじ」アプリに位置情報の使用を許可していない】
次はアプリが位置情報を使える状態になっているか確認しましょう
「設定」>「アプリ」>「らくらじ」でこのような左のような画面になります
権限を選択すると右の画面で、どの権限が与えられているか確認できます
「常に許可」または「アプリが使用中の場合のみ許可」となっていれば、位置情報が使えます
「許可しない」となっている場合は、どちらかに変更してください
【③アプリ内でエリア判定方法が「ネットワーク経由」になっている】
最後にアプリを開いて「設定」を確認します
下の方に「radiko.jp視聴エリア判定方法」がありますので、ここが「GPS」になっているか確認しましょう
なぜこのような設定をするかというと、少し前のバージョンのらくらじはエリア判定をGPSを使わずにネットワークから取得していました
エリア判定方法がネットワーク経由にしていると
家のWi-Fiのような固定IP(ネットワークの住所みたいなもの)だと、いつも同じエリア判定になるのですが
4G回線やLTE回線ではIPがコロコロ変わってしまって、エリア判定が自分の住んでいる場所ではない所に設定されることが頻発していたようです
例えばあなたが「千葉」在住だとすると、ネットワークのエリア判定では「京都」になっているとか
radikoプレミアムでエリアフリーを使っていなければ、普通は自分の住んでいる場所のラジオ局を録音することになります
ですが、ネットワークのエリア判定がコロコロ変わるので、朝に録音を予約した21時放送のラジオ番組がその時間になると別のエリア判定になっているので録音できなかった
なんてことが起きるわけです
朝のエリア判定は「千葉」だったが、21時のエリア判定は「京都」になっているため千葉で放送しているラジオ番組は録音できない
らくらじのバージョンアップにより、エリア判定がGPSに設定されているとこのようなことは起こりませんので是非試してみてください
【④保存先がSDカードになっている ※特定のスマホのみ】
機種によっては、SDカードがないスマホもあります
SDカードが挿せない機種なのに、録音データの保存先を「SDカード」にしていると録音が失敗します
その場合は本体に保存する「ミュージックフォルダ」に変更してみてください
録音が予約できているか分からない
番組を選択して、動画を見たものの果たして予約されたのかが分からない
そのような場合は「予約リスト」を確認しましょう
左から三番目のメニューです
ここに番組があれば、自動的に録音が開始されますので安心です
タイムフリー録音できない番組がある
注意点としては「らくらじ」でもタイムフリー録音できない番組があります
「タイムフリー録音」はradiko放送局のみ可能で「NHKゴガク」や「超!A&G+」などの放送局ではできません
また、特定のタレントの事務所がタイムフリーNGだと、「タイムフリー録音」ができません
放送された瞬間から録音を開始する「予約録音」を設定しておいた方が良いでしょう
2018年3月までジャニーズが出演するラジオ番組はタイムフリーで聴くことはできなかったのですが、今では聴けるので大丈夫です
録音番組が入る「ライブラリ」に、すぐに反映されるわけではないので注意が必要です。アプリの通知をONにしておくと録音の進捗状況が見えるので録音終了後にライブラリをチェックしてみてください
iCloudへコピー、保存する
iPhoneは内部ストレージが限られているため、iCloud上にデータを保存して活用している人も多いと思います
コピーの方法はとっても簡単!
iCloudがどこにあるのか分からない場合もこちらをどうぞ
【iCloudへのコピーは「ライブラリ」→「録音した番組をクリック」】
iCloudへコピーできない場合
こんな画面が出てきて、コピーができない状態になってしまいましたか?
そんなときはiCloudの設定をいじってみましょう
【iPhone本体の「設定」→「iCloud」→「iCloud Drive」】
この設定にすればiCloudへのコピーができるようになりますよ
らくらじは違法?
いやいやいや、合法です
録音しているので違法ダウンロードと思われるかもしれませんが、私的利用であれば問題ありません
ストリーミングで聴くときには気になりませんが、録音するとなると気になるのが著作権
少し注意してほしい点があるので、書いておきます
ラジオを録音することは法律的に問題ありません
※ただし、「私的利用」に限る
要は、録音したラジオをCDにコピーして販売するなどの商用利用や自分以外の人に録音したデータを渡すことはダメということです
録音した番組を自分だけで楽しむ場合は全然問題ないということですね
著作権法では、このように書いております
(私的使用のための複製)第三十条 著作権の目的となつている著作物(以下この款において単に「著作物」という。)は、個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること(以下「私的使用」という。)を目的とするときは、次に掲げる場合を除き、その使用する者が複製することができる。
e-Gov 電子政府の電子窓口より引用
この複製にあたるのが録音です
面白いラジオって、誰かに教えたくなりますよね?
録音したファイルをLINEに添付して、友達に渡す
これはグレーゾーンです
やめた方が良いでしょう
録音したファイルを共有できるアプリもあるので、うっかりLINEやTwitterにシェアしないようにマジで気を付けてください
自分のGoogleドライブや、dropboxなどのオンラインストレージにシェアするには問題ないでしょう
どうしても他の人にラジオ番組を共有したい場合は公式radikoアプリの共有機能を使いましょう
LINE、Twitter、Facebookで共有できます
らくらじ 使い方 まとめ
・録音方法は「放送局選択」→「番組選択」→「タイムフリー録音 または 予約録音」
・動画広告は全部見なくても大丈夫
・ライブラリに録音した番組が入る
・設定でエリアフリー解放、保存先指定可能
・エリア判定は「GPS」推奨
以上がらくらじの操作方法でした
非常に簡単に操作することができるので、気楽に使ってみると良いと思います
録音を上手く使って、楽しくラジオを聴いてくださいね~
それでは~