
できますよ!
ラジオ番組もリアルタイムで聴きたいときと、ゆっくり後から聴きたいときってありますよね
・ラジオ番組を録音して楽しみたい人
・今は忙しいから、ある程度 録音しておいて一気に聴きたいという人
・飛行機の中などのオフライン状態でも聴きたい人
・radikoのデータ通信量を節約したい人
・貴重なラジオ番組を保存しておきたい人
この記事では2020-05-10現在リリースされているラジオ録音アプリを全部比較しました
「ラジオ 録音」で検索してヒットした3つの特徴の異なるアプリとオススメの使い方などを紹介します
録音が可能になるとラジオの楽しみ方がもっと広がりますよ
らくらじ
個人的に最もオススメするのは「らくらじ」です
【らくらじ レーダーチャート】
【Good Point】
・タイムフリー録音あり
・radiko放送局以外にも、色んな放送局の番組を録音できる
・iPhoneで使える
・放送局のお気に入り機能あり
【Bad Point】
・繰り返し録音機能がない
・再生速度設定がない
・キーワード検索できない
インストールしてみましたが、アイコンやメニューがダイレクトに操作できて非常に使いやすいです
radikoと連携できるので、radikoプレミアムのパスワードを入れることでエリアフリー機能が解放されます
【合わせて読みたい記事】
【radiko】プレミアムは無料版と何が違う?特徴とオススメ活用法
らじるらじるとNHKゴガクもカバーしているため、語学勉強している人にもオススメ
らじるらじるとNHKゴガクは聴き逃してしまったラジオ番組を後から聴けるサービスで、休日にまとめて録音することも可能です
驚くことに、超A&G番組も録音できます
個人的にはアニメや声優関連の番組が録音して聴けるので、非常にありがたい
超A&G+も面白いラジオがゴロゴロあるので、ぜひ聴いて欲しいですね
radiko以外の放送局の番組を録音する際に、「NHKゴガク」などの別のアプリをインストールする必要はありません
弱い部分は再生機能です
再生速度を変更することができないため、録音した番組を早聞きしたい場合はミュージックプレイヤーなどの他のアプリが必要になります
・アニメや声優関連のラジオ番組が好きな人
・過去のラジオを遡って、録音したい人
【らくらじが気になったらこちらの記事】
「らくらじ」使い方や注意点など【Android・iPhoneどちらもOK!】
録音ラジオサーバー
次に紹介するのは「録音ラジオサーバー」です
対応OS:Androidのみ
【録音ラジオサーバー レーダーチャート】
【Good Point】
・繰り返し録音できる
・スリープ、目覚まし機能あり
・再生速度設定ができる
【Bad Point】
・radiko以外の放送局をカバーしていない
・タイムフリー録音できない
インストールして、使ってみましたが再生機能が充実しています
再生速度が0.3~2.0まで設定可能
さらにちょっと巻き戻す機能もあり、3~10秒前に戻って聴くことができます
タイムフリー録音機能がない替わりに、設定すると毎日・毎週と繰り返し録音できます
一度、設定すれば勝手に録音してくれるので便利です
こちらもradikoと連携できるので、radikoプレミアムのパスワードを入れることでエリアフリー機能が解放されます
また、
らくらじと比べると、やや使いずらさを感じましたが慣れればイケると思います
radiko放送局以外の放送局はカバーしていませんがURLを直接登録することでコミュニティFMや海外のラジオ番組も聴けるようになります
・語学を勉強している人
・朝、ラジオ番組を聴きながら目覚めたい人
・ラジオを聴きながら眠りにつきたい人
【録音ラジオサーバーが気になったらこちらの記事】
ラジカッター
次に紹介するのは「ラジカッター」です
対応OS:Androidのみ
【ラジカッター レーダーチャート】
【Good Point】
・番組をキーワード検索できる
・タイムフリー録音できる
・ラジオ番組の情報がすぐにチェックできる
【Bad Point】
・リアルタイム録音できない
・予約録音できない
インストールして使ってみました
紹介したいのは「強力なキーワード検索機能」
通常キーワード検索というとラジオ番組のタイトルくらいしかヒットしないのですが
こちらのアプリはゲスト出演する場合にも検索に引っかかります
そのため、好きなアーティストの全国ツアーや新曲のプロモーション活動で複数のラジオ番組に出演する場合などに真価を発揮します
いちいちアーティストのHPで出演ラジオ番組をチェックして、録音設定する必要がなくなります
【キーワード 検索結果画面】
また、右の画像のように公式サイトや投稿用メールアドレスへのリンクにすぐ飛べるので
メール投稿するラジオリスナーやハガキ職人にはうれしい機能です
こちらもradikoと連携できるので、radikoプレミアムのパスワードを入れることでエリアフリー機能が解放されます
らくらじと比べると、同じくらいの使いやすさでした
radiko放送局以外の放送局はカバーしていません
・ラジオ番組に投稿する人
【ラジカッターが気になったらこちらの記事】
「ラジカッター」のキーワード検索でお気に入りを探そう!特徴や使い方など
アプリの比較
機能の比較
録音できる放送局の比較
対応するOSの比較
録音する際の著作権について
ストリーミングで聴くときには気になりませんが、録音するとなると気になるのが著作権
少し注意してほしい点があるので、書いておきます
ラジオを録音することは法律的に問題ありません
※ただし、「私的利用」に限る
要は、録音したラジオをCDにコピーして販売するなどの商用利用はダメということです
録音した番組を自分だけで楽しむ場合は全然問題ないということですね
著作権法では、このように書いております
(私的使用のための複製)第三十条 著作権の目的となつている著作物(以下この款において単に「著作物」という。)は、個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること(以下「私的使用」という。)を目的とするときは、次に掲げる場合を除き、その使用する者が複製することができる。
e-Gov 電子政府の電子窓口より引用
この複製にあたるのが録音です
面白いラジオって、誰かに教えたくなりますよね?
録音したファイルをメールに添付して、友達に渡す
これはグレーゾーンです
やめた方が良いでしょう
「録音ラジオサーバー」と「ラジカッター」には録音したファイルを共有できる機能があるのですが
うっかりLINEやTwitterにシェアしないようにマジで気を付けてください
自分のGoogleドライブや、dropboxなどのオンラインストレージにシェアするには問題ないでしょう
どうしても他の人にラジオ番組を共有したい場合は公式radikoアプリの共有機能を使いましょう
LINE、Twitter、Facebookで共有できます
iPhoneを使っている人へ
2020年4月現在、「らくらじ」がiOSに対応しました!
待ってました!
これまで、ラジオを録音できるiPhoneアプリがなかったので朗報ですね
リリースしたばかりなので、放送局はradikoに限られますが今後もアップデートしていくようなので、どんどん録音できる放送局が増えるのではないかと思います
ダウンロードしておいて損はないでしょう
ラジオ録音アプリを全部比較してみた まとめ
・らくらじ → 多くの放送局を録音可能、使いやすい
・録音ラジオサーバー → 再生速度設定できる、繰り返し録音できる、やや使いにくい
・ラジカッター → 強力なキーワード検索機能あり、使いやすい
・ラジオの録音は法律的には問題なし!(ただし、私的利用に限る)
・iPhoneユーザーはパソコンとiTunesを使う方法もあり
ラジオを録音することで、ラジオを楽しむ自由度が上がります
自分に合ったアプリをうまく使って、素敵なラジオライフを!