
途中でついていけなくなったら困るなぁ・・・。
大丈夫です!
プログラミングの超基本的なところから教えてくれる講座がたくさんありますよ
実際、私はズブズブの素人でしたが6ヶ月の講座を修了しました
【講座の修了証】
恥ずかしいのであまり大っぴらにしたくないのですが、私は講座の比較を全くしないで勘を頼りに受講するコースを選びました
振り返ってみるともう少し色んなコースの比較をしてから、受講できれば良かったかなと考えています
実際に受講したコースには大満足で後悔は全くないのですが、受講費も高額なので決めるのが早すぎたことも否めません
この記事では第四次産業革命スキル習得講座を利用するプログラミング初心者に向けて、どのようにコースを選ぶのが良いのかアドバイスします
これを読めば「どんな基準でコースを選べば良いのか」、「多すぎるコースの中からどうやって候補を絞れば良いのか」が分かります
・もう先に絞っておいたから初心者向け講座リスト 使ってみて
「初心者向けリストのソート条件」
1,プログラミング初心者を対象にした講座であること
2,給付金を受けられる講座であること
3,修了の条件が厳しくないもの
4,学習のサポートが手厚いもの
・特にキカガクの長期コースは全条件を満たしているのでオススメ
・講座が多過ぎて困っている人
・候補の絞り方を知りたい人
・第四次産業革命スキル習得講座でリスキリングしたい人
第四次産業革命スキル習得講座(Reスキル講座)の初心者向けはこれだ!
とりあえず初心者向けにソートしておいたので、エクセルダウンロードしてみてください
132コースの中から初心者向けに21コースに厳選しています
・プログラミング初心者を対象にした講座であること
・給付金を受けられる講座であること
・修了の条件が厳しくないもの
・学習のサポートが手厚いもの
ソートの条件を解説していきますねー
プログラミング初心者を対象にした講座であること
第四次産業革命スキル習得講座の中にはプログラミングをバリバリやっている経験者向けの講座があります
見分ける方法は「講座の理解・習得のために推奨される実務経験」の項目です
プログラミング初心者はもちろん実務経験はありませんから、実務経験アリの講座を選んでしまうと基本的な部分の説明は省略されてどんどん専門的な内容を学ぶことになります
そのため、実務経験が必要ない講座を選択することでプログラミング初心者向けに設計された講座を受講することができます
加えて、「講座の理解・習得のために推奨される知識・技術」という項目もあります
プログラミングの実務経験は求めないが、基本的なプログラミングの知識を前提としている講座もあります
プログラミング初心者には厳しいと思われるので、これも除外しました
必要とされる知識としては「プログラミング以外の基本的なパソコンスキル、数学」に絞りました
AIやデータサイエンスを学習するうえで、数学はどうしても必要となってくる知識なので外せません
講座の最初の方で数学を復習することになりますが、それほど難易度は高くありませんので安心してください
コードを書くようになればプログラムが裏で計算してくれるので、数式をこねくり回すようなことはありません
プログラムが裏でどのような計算をしているか把握するだけです
給付金を受けられる講座であること
第四次産業革命スキル習得講座は最大70%の給付金を受けられる講座もあります
ちょっと勘違いしそうなのが、第四次産業革命スキル習得講座の全てが給付金の対象ではないということです
給付金を活用する前提だと思うので、初心者向けの講座リストはすべて「給付金アリ」にソート済みになっています
第四次産業革命スキル習得講座と70%の給付金について詳しく知りたい方はこちらの記事をどうぞ
修了の条件が厳しくないもの
受講する前ってドキドキしますよね
「本当に期間内にカリキュラムを終えられるのだろうか・・・」とか
「講座内容が難しすぎてついていけなくなったら、どうしよう・・・」とか
そんな不安に対応するために、さらに講座を絞っていきます
今度は「修了認定基準に満たない受講者への措置」です
第四次産業革命スキル習得講座の中には基準を満たさないと修了は認めず、即退学となる講座もあります
「初心者なんだからお手柔らかに頼むよ~!」と思ったので、即退学となる講座は除外しています
基準を満たせなかった場合には「課題の再提出」や「再試験」、「補講」などの救済措置がある講座に絞りました
万が一、修了基準を満たせなかったとしても敗者復活戦があるので気が楽になります
学習のサポートが手厚いもの
修了の基準を満たせない場合のことも考えないといけないのですが、やはりそうなる前に余裕を持って修了したいですよね
そのため、日々の学習でつまづいたときのサポート体制がしっかりしている講座に絞ります
項目は「受講者に対するサポート体制」
いつでも質問できる「チャットサポート」、「ビデオチャットを使ったマンツーマン指導」、「仲間同士で教え合うコミュニティ」など
複数のサポート体制を備えた講座に厳選しました
以上の4項目を初心者向けの講座として132コースの中から21コースに厳選しています
ぜひ活用してみてください
初心者にオススメしたい講座
私がオススメするのはキカガクの長期コースです
他の講座を受けていないので、比較はできないのですが個人的に大満足でした
プログラミングのズブズブ素人だった私が再試験などを受けることなく修了できたのは、キカガクの講師陣とカリキュラムによるものだと思います
個人的に推したいポイントがあります
・サポートが充実していて、分かるまで付き合ってくれる
・チーム学習が楽しい!他業種の話が面白い!
・卒業後も無料で教材見放題+他の教材と追加される教材も見放題!
6ヶ月間の講義で色んな講師の方にお世話になったのですが、みんないい人ばかりで懇切丁寧に教えてくれました
AIの学習内容は難しい内容も含まれているのですが、その「難しくて分からない」という気持ちに共感した上で言葉を尽くして説明してくれます
元受講生でキカガクに就職し、現在講師として教える立場になっている人もいて、「ここって難しいですよね~。分かります。このように考えると理解しやすいですよー」
こんな感じで付き添ってくれます
1ヶ月が過ぎるころには講師の方たちと大分打ち解けていた記憶があります
講義が始まるとslackを使って、コミュニケーションをとります
いつでも質問OKなので、簡単な質問からめんどくさい質問をたくさんしていました
講義がある日には1on1のマンツーマン面談を予約することができ、文章だと伝えにくいことも画面を共有しながらアドバイスしてくれます
面談は通常20分くらいなのですが、後に他の人の予約が入ってなければ延長して教えてくれます
1on1の面談は学習内容に関係しない話でも大丈夫
「AI、DX関連の業界に転職したいんですけど、今需要が高まっているスキルって何ですか?」とか
「pythonのライブラリの引数が覚えられないんですけど、コツとかありますか」とか
「最近忙しくて動画教材を消化できていません。卒業できるか不安になってきました」とか
講師は「担任の先生」みたいな存在なので、何でも相談しちゃってください
これまで100人を超える受講生に教えてきたプロなので、悩みにもバッチリ答えてくれます
最近だと話題になっている「chatGPT」に関する教材も新しく追加され、通常10,000円のところ長期コース在学生と卒業生は無料で観ることができます
AIが進化するにつれて、また教材が追加されていくはずなので自分のキャリアをずっと支えてくれる感じがしてコスパが最高です
ぜひ候補の一つとして、説明会に参加してみてください
今なら無料説明会に参加するだけでDXに関する教材がもらえちゃいます!
・教材は無料で一生見放題
・PythonのプログラミングでAIを作れるスキルを習得
・初心者からでも大丈夫!プロの講師に質問し放題、定期的なメンタリング付き!
第四次産業革命スキル(Reスキル)習得講座の初心者向けコースの選び方 まとめ
「初心者向けリストのソート条件」
1,プログラミング初心者を対象にした講座であること
2,給付金を受けられる講座であること
3,修了の条件が厳しくないもの
4,学習のサポートが手厚いもの
・特にキカガクの長期コースは全条件を満たしているのでオススメ