
今回ははじめての株式投資で、50万投資したら半年間で20万円儲かった話をします
大丈夫ですよ、怪しげな投資セミナーへの勧誘などは行いませんので('ω')ノ
ビギナーズラックと表現するしかないのですが、事実は事実なので釣りっぽいタイトルになってしまいました
申し訳ありません
この記事ではどんな株を買ったのか、なぜそれを選んだのか、投資は何が一番面倒なのかなどを紹介します
読み終わった後に「ちょっと自分もやってみようかな」という気になりますよ
・投資に興味がある人
・勝手にお金が増えれば良いのにな~と思っている人
・不労所得に憧れのある人
実際のどれくらい儲けた?
下の二つの銘柄合わせて223,000円の利益が出ました!
主に利益を出したのはこの二つの銘柄です
買った時の株価:1760円
売った時の株価:3320円
買った株の数量:100株
利益:156,000円
会社の特徴:業務改善ソフトやサービスを扱っている
買った時の株価:1955円
売った時の株価:2665円
買った株の数量:100株
利益:67,000円
会社の特徴:電子レンタルコミック事業、コミックRenta!のサービス
買った時はまだ、コロナが大流行している状態ではなかったので株価はやや低めくらいでした
それからコロナショックがあり、株価がガクンと下がり10万くらいマイナスになった時もありましたが、結局 値が戻って
さらに「テレワーク」と「ステイホーム」の追い風があり、二つの銘柄の株価がぐんぐん伸びていきました
非常に運が良かったですね
このままずっと所有し続けたい銘柄だったのですが、ある程度上がりきった感があったことと
出た利益で他の銘柄に投資してみたいという気持ちがあり、売ってしまいました
これからもどんどん上がっていく銘柄だと思っているので、またあるタイミングで購入したい
特にパピレスは海外に向けて電子コミックの普及を計画しているので、うまくいけばかなり成長株だと考えています
考えてみると20万って、普通の会社員にしてみると結構な金額ですよね
10万円の給付金の二倍なわけですからね
これが全く労働せずに入ってきたので、嬉しみが溢れます
ちなみに10万円の給付金ではこちらを買いました
利益以外に得したことある?
今回は投資してみて運よく利益が出ましたが、それ以外にも得したことがあったのでお知らせします
株主優待
初めて株主優待もらっちゃった!
2枚もらったから10000Pointか
太っ腹やねRenta!使ってみるか pic.twitter.com/H5iSzRlT7A
— リアル人生ゲーマーのkei@最近は海外ニュース要約マン (@Lv1Kei) June 27, 2020
パピレスから株主優待券をもらいました!
マンガ好きなので嬉しいプレゼントでした
20万円投資して1万円分の優待券がもらえるのは、お得では?と思います
良く使うサービスや製品の株主優待を狙って投資するのも良いかもしれません
配当金
配当金を300円くらいもらいました
これは全く期待してなかったのですが、一応お金が増えたので銀行に預けているよりは増えたし、まぁいいかな
日経平均株価を把握できる
株価の売り時を見逃さないように、アプリを入れて毎日株価を朝夕とチェックしていました
そうすると毎朝、日経平均株価がお知らせされるので現在の金額を把握できるようになりました
概ね買った銘柄と日経平均株価が連動することが多かったので、日経平均株価が高ければ全体的に株価が上昇しますし、低ければ下がります
たかが日経平均株価という数字を把握することなのですが、結果的にまるで立派な社会人のようになれます(笑)
↓
日経平均株価をチェックしたくなる
↓
日経平均株価を把握できる
↓
まるで立派な社会人みたいになれる
はじめての投資
NISAで株を3銘柄買ったよ
一週間で利益が13,000円くらい出てたよ
とりあえず忘れて、夏休みくらいにもう1度チェックすることにするよ
— リアル人生ゲーマーのkei (@Lv1Kei) February 3, 2020
ホントに初めての投資で、興味は前々からあって本を読んだりラジオ番組を聴いたりしていました
「浅野真澄×山田真哉の週刊マネーランド」がかなり面白い番組で、投資に興味が湧いてきた私は社会人1年目にNISA口座を作りました
初心者が投資を始められない一番の要因は、「証券口座」を作ること
平日しか窓口が開いてないし、書類を何枚も書くのがすげぇめんどくせぇ!
窓口でも「おいおい、素人が来たぜww」とか思われたらイヤだし、そんなことを考えていたら別に今日じゃなくて良いかとなってしまいます
なんとか、それらの障害を乗り切って口座を作ったものの
それから、NISA口座に50万円を入れっぱなしのまま、5年くらい全く動かしませんでした
口座を作って満足してしまったんですね
なんか注文するのもめんどくさくて、口座を作った後に「これ読んでくださいねー」と大量の冊子を渡されて
投資のモチベーションが下がったことも要因だと思います
使いたい家電があっても分厚い説明書を読まないと使えませんと言われたら、買うことを止めようかなと思うじゃないですか?
それと同じで実際に取引を開始するには、「こんなに説明書を読まなくちゃならないのか・・・」と思うとすぐには動けませんでした
たまにみずほ銀行から担当者が変わりました!とか封筒が届くのですが、全く開かずに捨てることもあり
完全に意味のない5年間でした
ついに2020年満を持して、資産運用を始めることにして
50万円で買える株はどれくらいあるのか、NISA口座とは一体どういうものだったのか
一つずつ謎を解きながら、注文まで進めました
この記事を読んでいる方は投資に関して、私以上に初心者だと思うので投資を始める前に気になったことについて少し書いていきます
株は最低100株単位で買うことになるので、5000円までの株なら50万円で購入することができます
現在調べてみると1株9円の銘柄もあったので、100株なら900円で株主になれますね!
普通の投資は株で利益が出ると、そこから税金が引かれてしまうのですがNISA口座は税金を引かれずに投資することができます
脱税しているわけではありません
無制限に投資できるわけではなく、1年間に120万円の取引まで
NISAについてもっと知りたい方はこちらもどうぞ
一番端的でまとまっているページです
初心者にも分かりやすい 株を選ぶときのポイント5つ
株を買う前にどんな銘柄を買ったら良いかなと考えていたので、自分なりのポイントを書いていきます
共通しているのは「少し先の未来を想像すること」
世界や日本の状況の延長線を想像してみて、選んだ銘柄が伸びる要因があるかどうかを見極めながら選ぶことが重要です
自分が良いと思っている製品やサービスを持っている会社
皆さんは好きな商品やサービスがありますか?
全然知らない分野の銘柄を買うよりも、自分の身の回りにあるものを選ぶと自分以外の多くの人も「良い!」という気持ちを持っているので商品が売れて会社の株価が上がっていきます
好きな化粧品、美味しい外食チェーン、お気に入りのイヤホンのメーカーなど
自分はこれは結構詳しい方だぞと思っているジャンルで、特に良いものを提供している会社はオススメ
プライベートだけではなくて、会社の業務を通して見渡せる業界の動きから選んでもOKです
例えば自社で使っている特定の部品は国内ではA社とB社しかなくて、ほぼ寡占状態ということを知っていれば、そのジャンルの成長は堅調だなと分かるわけです
あまり付き合いが近すぎるとインサイダー取引になるかもしれませんので、注意が必要ですが・・・
自分が早く見つけて使っている製品やサービスの会社
自分の中でこの商品は良いと思って使っているけど、周りで使っている人いないなぁとか感じているものがあれば、それを販売している会社の株は伸びる可能性があります
まだあまり有名になっていない良い商品やサービスをいち早く見つけていれば、株価が安いうちに買うことができるので少ない資金でも大きな利益が望めます
有望なベンチャー企業やスタートアップ企業に心当たりがあれば、株を買えるかどうか探してみても良いでしょう
会社設立からの株価を見て、今買うとお得かもなと思うもの
なんとなくですが、株は短期的に利益を出そうとすると難しいと考えています
なので買ってから半年とか一年とか所有しておいて、高くなってきたら売るという戦法が私のような臆病者にはちょうど良いのかなと
気になる銘柄があれば、ここ一ヶ月の株価を見るのではなく会社ができたときから現在までの長いスパンで株価を見て、現在の株価が最高を更新しているのか
それとも全盛期の半値くらいなのか、今買うとお得と感じるか
その企業の実力はまだまだ見込めるのか、そういうことを考えて選んでいました
時代の流れに合っていると思うもの
現代は変化が激しい時代だとよく言われていますよね
デジタルトランスフォーメーションとかIOTだとか、変化に対して柔軟に対応できる企業が将来生き残っていけると考えています
なので、動きが鈍重でテレワークもろくに進んでいない企業は、ちょっと大丈夫かなぁと
自分のお金は預けられないなぁと感じます
令和の時代に合っている「今風」だと思える商品やサービスを提供してくれる企業を選んだ方が成長が見込めるでしょう
新しいことをやっている会社
ずっと同じことをやっている企業は、周りの変化し続けている企業と比べて相対的に遅れていくことになるので
できれば新しいことをチャレンジし続けている企業の方が、株価は上がると考えています
誰もまだ実現していない商品やサービスを作ろうと頑張っている企業や、コンセプトが斬新な企業を見つけたらチェックしておきましょう
海外の企業でも、株を買える可能性もゼロではないのでとりあえずマークしておきましょう
NISAで50万投資したら、半年間で20万儲かった話 まとめ
・「サイボウズ」「パピレス」の二つがすごかった
・株を買う時は少し先の未来を想像してみよう
運よく利益が出たことをいいことに、調子に乗って記事にしちゃいました
投資と聞くとたくさんの資金が必要と思われるかもしれませんが、10万円でも余剰資金があれば少しずつ増やしていくことで自分の生活が楽になるかもしれませんよ