
プロテインマイスター検定合格した!
98点 イェイ!
簡単だったから、そんなに構えることなかった
単にビビって先延ばししてました pic.twitter.com/TOVLr5Ey9f— ストア哲学好き@kei (@Lv1Kei) May 6, 2022
申し込み自体は結構前にしてたんですけど、試験が難しかったらどうしようと思って先延ばししてました
GWで時間もあったので、本腰いれて2日間勉強したのち試験を受けたら超簡単でした
こんなことならもっと早く試験を受けてればなぁと思いましたね~
この記事ではプロテインマイスター ってどんなもの?何で取ろうと思ったの?
試験はどんな勉強をどれくらいすればいいの?試験の難易度はどれくらい?など
プロテインマイスター に関わる情報を詰め込んでいるので、検定を受けてみたい人
これから試験を受ける方の一助になる記事となっております
・何で検定を受けたの?
プロテインに詳しくなりたかったから
ブログの権威付けのため
・プロテインマイスターの難易度は?
超簡単、3日間もあれば取れるかと
・勉強は独学で何とかなる?
なるよ!
・勉強のポイントは?
テキストを隅から読めば大丈夫
必須アミノ酸や、タンパク質の使われる手順などが大事
・転職、就職に役立つ?
正直 分からない
取得してどう使うかを良く考えるべき
・プロテインマイスターって何だ?って人
・プロテインについて詳しくなりたい人
・実際に受けてみた人の体験談を知りたい人
何でプロテインマイスターになろうと思ったの?
プロテインに詳しくなりたかった
ジムに通っているにも関わらず、体重が増えてきて体脂肪率も22%くらいまで上がってしまって立派な「隠れ肥満」になってました
いつも夕食前にファミチキとか食ってたせいですねー
生まれてこのかた「太っている」と他の人から言われたことなかったので、体重計に「肥満」と診断された時は衝撃が走りました
え?自分ってデブなの?みたいな
じゃあダイエットするか・・・ということで、まずどうやって痩せたら良いのか情報を集めました
ダイエットの情報って多すぎるので、一番堅実で確実な方法を探して本を読みました
実際に読んだ本はこちら
最新研究では「筋トレ」と「タンパク質」がダイエットに重要だと分かりました
ダイエットを始めようとするとすぐに「ランニング」と「サラダ」から取りかかる人が多いみたいですけど、それじゃあ痩せないみたいですね
ダイエットを成功させるためには戦略的にプロテインを飲んだ方が良い
好きなタイミングで、好きな量のプロテインを飲んでいてはいけないな~と考えたので、ダイエットの情報収集も兼ねてプロテインの勉強も始めることにしました
そこで分かりやすい結果=プロテインマイスター検定があったので、申し込んだわけです
モチベーションのひとつになるかなーと考えてました
ブログのため
ブログを書いているのですが、プロテインの情報を発信するにあたって
ある程度、信頼性が担保できてた方がいいかなーと
どこの馬の骨かも分からないヤツがたらたらとプロテインの良さを書いてても、しょうがないじゃないですか
でもプロテインマイスターになれば、「あぁ、ちゃんと知識がある人が書いている記事なんだな」と安心して読めるかなーと思ったわけです
このブログでは基本的に研究結果があるものを中心に書いていますが、さらに信頼性を上げるために検定を受けました
プロテインマイスター検定の難易度は?
・試験時間は60分間
・50問4択形式 40問正解すれば合格
・回答した問題は前に戻って、何度も修正することができる
・オンライン上で完結する。PC・スマホで受験可能
・もし不合格でも3,000円で再受験できる
問題はテキストの中から出題されるので、テキストをしっかり覚えて理解しておけば大丈夫です
私は30分くらい時間が余りました
ちょっと回答に自信がないなーという場合は「後で確認する」というボタンでマークを付けられるので、余った時間で再度確認することができます
プロテインマイスターは独学で何とかなる?
むしろ誰かから教えてもらう必要ないですね
テキスト読めばその中から問題が出るので楽勝です
1日目にテキストを1時間読んで、2日目に復習して、3日目に試験するくらいでちょうど良いかと
過去問はある?
問題を公表することは禁止されているので、残念ながらないんです
問題自体を公表することはできませんが、ここは大事だったなーという勉強のポイントをお知らせしますので、それを参考に勉強してみてください
プロテインマイスターの勉強ポイント
テキストVol1と2から満遍なく問題が出るので、大事なポイントに注意しておくとすんなり試験を合格できると思います
ここでは特に覚えにくい点や、注意しておく部分をお知らせします
名前と役割を20種類全部覚えてください
・吸収されたタンパク質が使われる順番
身体の内側から徐々に外側に使われていくイメージで
・人工甘味料の種類
プロテインによく配合されているものは特に
・プロテイン製造に関する法律や表示内容
どんな内容を表示しなければいけないのか しっかり覚える
・ドーピングの取締りの組織や、安全性表示など
違反例は覚える必要ないですが、WADAやインフォームドチョイスなどは大事
テキストVol2の「よくある質問」までしっかり読み込んでくださいねー
どんな知識が身に付く?
・プロテインの市場動向
・プロテインの種類
・プロテインの効果
・体内でのアミノ酸の働き
・ドーピングを防ぐための知識 とか
とりあえず、友人に「プロテインって危険じゃないの?」とか聞かれたときには懇切丁寧に説明できる知識は付きますね
プロテインを自信を持って勧められるようになります
就職、転職に役に立つ?
検定料を払えば誰でも取れる系の資格なので、履歴書に書いていれば話のきっかけくらいにはなるかと
この資格を取ったから、給料が5,000円、10,000円 上がるなんてことは無いと思います
検定料も結構高いので、コストパフォーマンスはよく考えた方が良いと思います
プロテインに詳しい人という証明はしやすくなるので、それをどうやって使うか考えないと元は取れないかなーと
プロテインマイスター 体験談 まとめ
プロテインに詳しくなりたかったから
ブログの権威付けのため
・プロテインマイスターの難易度は?
超簡単、3日間もあれば取れるかと
・勉強は独学で何とかなる?
なるよ!
・勉強のポイントは?
テキストを隅から読めば大丈夫
必須アミノ酸や、タンパク質の使われる手順などが大事
・転職、就職に役立つ?
正直 分からない
取得してどう使うかを良く考えるべき